こんにちは、toraco(@pomeco_tomlove)です。
猫が吐くのは、早食いや食べ過ぎが原因と言われています。
では、早食いや食べ過ぎに十分注意していれば猫は吐かなくなるのでしょうか?
猫が吐くのを今すぐ止めたい人の声
- 早食いできない食器に変えたんだけど、吐く頻度はあまり変わらないなぁ
- 食べ過ぎないように食事の回数を増やしたけど、やっぱり吐くんだよね
- 吐き戻し軽減フードに変えたら吐かなくなったんだけど、しばらく経ったらまた吐くようになっちゃった
うちの子もそうでした。

動物病院で診てもらったけど病気も異常もみつからず…。
「猫はよく吐く動物だから、あまり神経質にならないで」
と処方していただいた吐き気止めを飲ませても、あまり効いている気がしない。
病気じゃないから治療もできず、ただただ頻繁に吐く我が子を見て『神経質になるな』というほうが無理な話でした。

今日吐かなくても、次の日は3回吐くなんてこともあったっけ
このままじゃ栄養失調で死んじゃうって、本当に心配したよ

母ちゃんが色々試してくれたおかげで、今は全然吐かなくなったにゃ
ありがとにゃ
- 猫の吐き戻しは食事の姿勢で止められる!
- 食事の姿勢を変えるおすすめアイテム5選
- 吐きやすい体は猫にとっては好都合な理由
- 病気じゃないのに猫が吐く3つの原因
あなたが選んだゴハンを美味しそうに食べてくれる猫さんは、とっても愛くるしいですよね。
でも食事のあと頻繁に吐かれてしまうのでは、猫さんの食事風景を眺めるのも少し複雑な気持ちになってしまいます。
猫さんの可愛い食事風景を何の不安もなく眺められるよう、不要な吐き戻しを今すぐ止めてあげましょう!
【結論】食事の姿勢を変えるだけで猫が吐かなくなる!

猫が食べやすい姿勢で食事をさせる。
たったそれだけで、猫が吐くのを今すぐ止めることが可能です。
猫が食事をしやすい姿勢とは、4本脚で立った状態または座った状態で自然に食事ができる姿勢をいいます。
あなたの猫さんは、もしかしてこんな姿勢で食事していませんか?


これでは胃よりも頭が下がるような前かがみの姿勢になってしまいます。
そのため食べたものが自然に胃まで運ばれにくくなり、食道で詰まってしまうことも。
またお腹も圧迫されるから、ちょっと苦しそうですよね。
このような姿勢が、食後すぐにフードを吐き戻してしまう大きな原因なんです。
じゃぁ、どうすれば猫が食事しやすい姿勢がとれるのか?
それはとっても簡単!
フードを入れる食器に高さを足してあげると、食べたものが自然に食道から胃に運ばれていく姿勢がとれるようになるんです。

私たち人間だって同じ。
椅子よりも低い食卓で食事するなんて、食べにくいこと極まりないですもんね。
猫の吐き戻しが止まれば、お留守番も安心^^
●【猫の冬のお留守番】寒さ対策が必要な理由と注意点|暖房機器のメリットデメリット
●【猫の冬のお留守番】一泊以上の留守中に必要な準備やペットシッターとの約束事
猫が食事しやすい姿勢になれるおすすめアイテム5選

猫用の食器に少し高さをプラスしてあげるだけで自然と食事しやすい姿勢をとることができ、食後の吐き戻しを防げます。
脚付きのフードボウルやフードテーブルを上手に使ってあげましょう。
ここで私がおすすめする、猫が食事しやすくなるアイテムをいくつかご紹介していきますね。
L RDOU 猫用フードボウル

とにかく可愛いものが大好き!
そんなあなたと暮らす猫さんにおすすめです

母ちゃんに「可愛い」って言われていいのは、ボクだけにゃ!
猫壱 ハッピーダイニング 脚付フードボウル
『猫壱』のフードボールについては、私の猫ブロガー仲間みーとさんが詳細な記事を書いてくれてます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

やっぱり王道が一番!
そんなあなたと暮らす猫さんにおすすめです

ボクは将来、百獣の王になるにゃ!!
天然木製食器台と陶器の食器セット

食器を床に直置きするのは抵抗がある
そんなあなたと暮らす猫さんにおすすめです
ちなみにうちの幸虎は獣医さんも驚くBIGなキジトラなので、普通のフードテーブルだと高さがイマイチ足りません。
なので、現在はこんな感じ。貧乏くさいですねぇ〜^^;


ボクもオシャレにゃテーブルがほしいにゃ
鉄質スタンド付き セラミックフードボウル

猫さんの中にはフードのすぐそばにお水があるのを嫌う子もいます。
それぞれ離して置けるから、神経質が強めの子におすすめです

『しんぷるいずべすと』にゃ
蛇口型自動給水機

蛇口から出てくるお水に、猫さんは興味津々!
蛇口型自動給水機は、普通のウォーターボウルではあまりお水を飲んでくれない子におすすめです

お水が落ちてくるのが楽しくて、ついつい飲んじゃうにゃ〜
幸虎の食器に高さをプラスし、自動給水機も蛇口型に変えてから半年近く経ちます。
それ以来、今日までにうちの子が吐いたことは一度もありません。
以前は毎日毎食吐いていた幸虎がです!

嬉しいにゃん♪

もっと早く気づいてあげるんだった〜
ほんと、猫が食べやすい姿勢って大事です!
これ1台で、猫の給水問題はぼほ解決!
【これで解決!】猫様に美味しいお水を飲ませたい|魔法の自動給水器
吐きやすい要素たっぷり!猫の体の構造

猫の体はもともと、吐きやすい要素をいくつか持っています。

- 食道が比較的まっ直ぐ
- 猫の食道はまっすぐなので、頭を低くして食事すると食道に留まったフードが逆流しやすくなります。
- 胃が小さい
- 運動性の高さを維持するために、猫の胃は小さくできています。
そのため胃に入る量も少なく、許容量を超えた分は吐き出して調整することが可能なんです。 - 食事をほぼ丸飲みする
- ネズミなどの小動物を捕獲して生きている猫は、獲物の被毛や骨などの消化できない部分まで飲み込んでしまいます。
それらを食後に吐き出すことで、消化不良を防ぎます。

②③の要素から考えると、猫にとっては吐きやすい体であるほうが好都合といえます。
だとしても私たち人間側からすると、やたらめったら吐かれるのは困ってしまいますよね?
それにどの要素を見ても、私たち人間と暮らしている猫さんなら食べたものを吐き出す必要性はないと思いませんか?
だって猫さんだけではできない次のようなことでも、私たち人間の手があれば十分できるわけですから。
猫に吐き戻しさせないために、私たちができること
食道にフードが留まらない姿勢で食事ができるように私たちが工夫し
猫さんの体に合わせた給餌量を私たちがしっかり守り
猫さんが異物を誤飲しないよう私たちが十分注意する
そんなに難しいことじゃないですよね?

吐かずに暮らせるなら、そのほうが嬉しいにゃ

母ちゃんも、そのほうが助かるにゃ♪
病気じゃないのに猫が吐く3つの原因

猫が食事しやすい姿勢ができれば、猫の吐き戻しは止まります。
ですが猫が吐くのには姿勢以外の原因も考えられるので、主な3つの原因もしっかり押さえておくことも肝心。
- 空腹:主に寝起きや人がいないときに吐く
- 早食い:主に食後すぐに吐く
- 膨満感:主に食後に水を飲むと吐く
食事しやすい姿勢に、原因に対する予防策をプラスすれば猫の吐き戻しをより強固に防ぐことができるはずです!
あなたと猫さんが毎日ハッピーに過ごすためにも、不要な吐き戻しは完全にシャットアウトしちゃいましょうね。
猫の吐き戻し原因に対する予防策は、こちらの記事でチェック
【猫の嘔吐はなくせる!】シーン別猫が餌などを吐く病気以外の原因と予防策
我が家の吐き戻し軽減奮闘記?
猫が嘔吐を繰り返す?元気な猫の嘔吐と食欲不振の原因は餌だった?!
食事の姿勢が変われば猫の吐き戻しは止まる!【まとめ】

今回は食事の姿勢を変えてあげるだけで、猫の吐き戻しは完全に止められるというお話をしました。
気になった部分は、クリックで読み返して見てくださいね^^
せっかくあなたが大切な猫さんの健康のために、いろいろ吟味して選んだフードです。
吐き戻されることなくしっかり体に栄養分を取り込んでもらって、いつまでも健康で長生きしてもらいたいですよね。
そのためにも猫さんの不要な吐き戻しは、今すぐストップしてあげましょうね。
画像クリックで、記事内の紹介文に飛べます。
コメント