うちの猫、体がかゆいみたい…。猫が痒がる原因は猫カビ?人間にもうつる?

この記事を書いた人
toraco@猫健康管理士

19年共にした愛犬を亡くしペットロスに→数年後、ほぼ勢いで保護猫の里親となる→犬と猫じゃ大違い!ということを痛感し、泣くほど悩んでいた時にあるブログに出会い救われる→私も泣くほど悩んでいる猫好きさんの支えになりたい!→猫健康管理士が猫目線で猫好きさんのお悩みに向き合うブログ開設「プロフィールはこちら

toraco@猫健康管理士をフォローする
猫の体

こんにちは、toraco(@pomeco_tomlove)です。

みなさんの猫ちゃんは、よく体を掻いていませんか?

ちょっと掻くくらいなら心配ありませんが、よく掻く部分がハゲてきていたり傷ができるほど掻きむしっている場合は、ただ単に痒いだけじゃない可能性があります。

今回は、猫が異常に体を痒がる原因や対策などについてお話しします。

「知覚過敏症」と診断されてしまった猫ちゃん…それ、もしかしたら体が痒いだけかもしれません。

猫の体が痒い原因や痒がる場所について

猫が体を痒がるとき、後ろ足でかゆい部分を掻くだけではなく体を舐める(グルーミング)ことで痒みを抑えようとしている場合もあります。

体を掻く以外にも「なんだか近頃、やけにグルーミングに時間をかけるようになったなぁ」など変化を感じるようになったら、皮膚に傷や異常がないか観察してあげることが大切です。

では、猫が体を痒がる原因にはどのようなものがあるのでしょう?

そして痒がる部分によって、その原因や対処法も変わってくるのでしょうか?

猫が痒がる原因と、猫からの「かゆいよ」サイン

猫の体が痒い原因と「かゆい!」のサインには、次のようなものが考えられます。

ノミやなどの寄生虫

考えられる原因の多くは、ノミなどが寄生することによるものです。

猫の体に寄生したノミなどの寄生虫は猫の皮膚の上を這い回り、吸血します。

寄生虫が這い回る刺激、または吸血の際に皮膚に付着する寄生虫の唾液にアレルギー反応を起こすことなどにより痒みが発生するというわけです。

うぅ…考えただけで怖いですねぇ((((;゚Д゚)))))))

それまでくつろいでいた猫が急に飛び起きてグルーミングしだしたら、寄生虫が這い回り始めたことに驚いたなんて可能性があります。

ノミなどの寄生虫はとても小さく肉眼ではなかなか発見することができませんが、ノミに噛まれた部分は赤く腫れて痒くなるそうです。

そのほか、もしも「C」の形をした黒いものが猫の体に付着していたらそれはノミの糞かもしれません!

なので猫が痒がっている部分が赤く腫れていたり、なんか変な黒いものが付着しているのを見つけてしまったらノミの寄生を疑いましょう。

人間だって虫が皮膚の上を歩いていればゾワゾワ〜!とするし、ほんのちょっと蚊に刺されただけでも痒くて仕方ないですよね。(特に足の小指とか)

人間なら皮膚を這う虫も見つけやすいし、刺された部分に薬を塗るのも簡単です。

でも猫の毛の中を人の目に触れないように這い回るノミやダニを見つけるのは大変ですし、痒い部分に薬を塗っても猫はきっと舐めちゃいますよね。

そういったことから猫のかゆみを抑えるまでには、人間より時間がかかってしまうはずです。

だから猫が異常に体を痒がるときは、まずは早めに病院へGO!ですね。

あらゆるアレルギーに伴う皮膚炎

痒みの原因が寄生虫でないとしたら、次に考えられるのはアレルギーかも?

猫のアレルギーには食物アレルギーや花粉やハウスダストなど、様々なアレルゲンが存在します。

私たち人間とおんなじですね。

食物アレルギーは、フードやおやつの中に含まれる成分に猫の体が過剰反応してしまうアレルギーです。

ずっと与え続けてきて何の問題もなかったフードにも、ある日突然アレルギー反応を起こすようになったという事例もあるようなので怖いですよね。

それに、一体どの食物の何の成分に反応しているのかは検査してもすぐに結果が出ない場合があるので、その間何を食べさせていいのかわからなくて厄介です。

一般的に、牛肉、乳製品、穀類(小麦、穀物、大豆)、鶏肉、卵などがアレルゲンとして最も多く挙げられますが、どうしてこれらの食物によってアレルギー反応が起こるのかという明確な理由は、今のところハッキリとしていないという…。

そんな流暢なこと言ってないで、誰か早く明確な理由を解明してほしいものですね。

そして、人間にとっては無害なものでも猫にとっては有害なものも多いんです。

例えば植物

ユリ科のお花、ポトスやアロエなどの観葉植物などを飾ると、なんだかお部屋がパッと華やぎますよね。

でもこれらの植物は、場合によっては猫の命を奪ってしまうこともあるのです!

今お部屋にお花や観葉植物があるのなら、すぐに猫に害のある植物じゃないか調べてみてください。

私の両親が植物大好きなので実家の各部屋には必ず何かしらの植物が置いてあるんですが、猫くんをつれて実家へ帰るときは2〜3日前に連絡して植物を一つの部屋にまとめてもらうようにしてます。

そして私が帰る前日までには、部屋中の空気をすっかり入れ替えてくれています。

植物以上に動物が大好きな両親なので喜んで協力してくれますが…いやー、感謝感謝です^^;

そのほか、アロマオイルに使われる精油も猫にとっては毒

人間がいい香りと感じる香りでも人工的に作られた香りは、猫にしてみればただの異臭。

猫のアレルゲンにもなりかねないので、アロマオイルや香りのきつい芳香剤や柔軟剤などは使わない方がよさそうです。

痒みの原因がアレルギーの場合、とても強い痒みを伴う皮膚炎を発症してしまいます。

左右対称に、顔まわり・下腹部〜内股に症状が出ることが多いため、比較的気付きやすいです。

病院で原因が特定できれば、今後その物質を避けていくことで症状を緩和していくことも可能ですね。

でももしも花粉やほこりなど避けきれないものが原因の場合、ステロイドや抗アレルギー薬が処方されることもあります。

シャンプーが嫌いな猫でも毎日体を拭いてあげるなど、日々の生活でもケアが大切になってきますね。

細菌の感染や猫カビ

細菌の感染や猫カビ…えっ?猫にカビが生えるの?!

ちょーびっくりですΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

これに関しては、別項で詳しくお話しします。

精神的なストレスによるもの

寄生虫やアレルギー・猫カビ・細菌など、痒みの原因となる確たる事実が見当たらない場合、精神的なストレスが原因かもしれません。

猫は縄張り意識が強く単独で狩りをする動物なので、自分以外のものに服従したり協力し合うということはありません。

そのため、猫によっては人間と暮らすこと自体がストレスとなる場合があります。

神経質で繊細な動物でもあるため、例え小さなストレスでもイライラしたり落ち着きがなくなる場合があり、そうなると猫は心を落ち着かせるためにグルーミングを始めるのです。

単なる毛づくろいとしてのグルーミングは猫の習性ですので心配ありませんが、ストレスによる過度のグルーミングは脱毛や炎症を起こす「舐性皮膚炎」を発症してしまうかもしれません。

ただ、ストレスによるグルーミングの場合は体が痒いというわけではないので、ストレスを解消・軽減することで症状の緩和が期待できます。

  • 甘えん坊の子なら、スキンシップの時間や遊ぶ時間を増やしてみる
  • 逆に一人でいるのが好きな子なら、甘えてきたとき以外は構わずにそっとしておく
  • タバコやお部屋の芳香剤など、猫の体に害を及ぼすものや香りのキツすぎるものはないか
  • 大きな声や音など、常に猫の気が休まらない状況ではないか など…

ぜひ、思い当たることを考えて試してみましょう。

もしそれでも症状が緩和されないときは、精神安定が期待できるサプリやスプレーなどを使ってみることもオススメです。

ヒーリング効果のあるスプレーは、コチラ↓の記事でも少しご紹介しているので、よかったら見てみてくださいね。

猫にしつけはできない?しつけスプレー水の作り方や市販スプレーのランキング、トイレトレーニング法やプロに教わる猫のしつけ教室など

猫が痒がる場所

猫が痒がる場所によっても、かゆい原因をある程度推測することができますよ。

猫が痒がるのが耳の端や額の場合…ダニのせいかも?

耳の端っこや額を痒がる場合は、ダニによる皮膚炎かもしれません。

ダニによる皮膚炎は疥癬(かいせん)といい、ヒゼンダニでは額の辺りを、ミミヒゼンダニでは耳の端っこ辺りを猛烈に痒がります。

その上感染力が高く、皮膚同士が接触するだけで簡単にうつってしまうため多頭飼育している場合はもちろん、人にもうつる恐れがあるんです!

ヒゼンダニもミミヒゼンダニも、どちらもとても小さく肉眼では見つけられません。

そのため、病院で皮膚の一部を採取し顕微鏡検査してもらう必要があります。

そのほか頭に大きなかぎ爪をもっているのが特徴のネコツメダニは、名前はちょっと可愛いですが猫にとって一番警戒が必要なダニです。

大きさは0.5mmほどですので、よ〜く目を凝らせば肉眼でも確認できるかもしれませんね。

猫に寄生すると皮膚の上で卵を産み増殖、すると痒みは軽度ですが大量のフケを発生させる「ツメダニ症」という皮膚疾患を引きを起こします。

コイツもまた、人間まで刺しますよ。

人間が刺された場合は「ダニ刺咬性皮膚炎」となり、発疹や強いかゆみ・痛みを伴いますので気をつけましょう。

そしてダニ界ではメジャーなマダニの場合、3〜8mmほどの大きさなので肉眼でも確認できます。

さらに、柔らかい皮膚に噛みつき吸血しつづけることで10mm〜20mmほどの大きさになります。

まだ小さいマダニを発見した時に爪で潰して殺す人もいるかと思いますが、それは今すぐにやめてください。

マダニの体内から病原体が放出されて、皮膚炎以外の病気にまで感染してしまうことがあります。

また、猫の皮膚に噛み付いたマダニを無理に引っ張って採ろうとするのも絶対にダメです。

皮膚から除去できたつもりでも、皮膚に噛み付いたマダニの頭の部分が猫の体内に残ってしまうことが多くあります。

もし頭の部分も完全に除去できたとしても引っ張る時にマダニの体に圧力がかかり、体内の病原体が猫の体に逆流してしまうこともあるんです。

安全に除去するためには病院での処置が必要です。

私が以前飼っていた犬くんがマダニに噛まれていたことがあったのですが、当時の私にはマダニの知識が全くありませんでした。

そのため犬くんの血をたくさん吸って大きくなったマダニを指で引っ張って採っていたのですが、採る前より採った後の方が痒がっていましたね。

もしかして頭の部分が残っていたか、マダニの体内の病原体を逆流させてしまってたのかもしれません。

今考えると、かわいそうなことをしました…反省です。

それでも大きな病気をすることもなく、19年も生きてくれた犬くんに敬意を評します!

白猫が痒がるのが耳の端や鼻先を痒がる場合…日光が原因?

白猫が耳の端や鼻先を痒がる場合は、「日光皮膚炎」かもしれません。

「日光皮膚炎」とは、強い紫外線を浴びることにより毛の薄い耳の端が脱毛したり、色素の薄い鼻先などに赤みを起こしたりする皮膚炎です。

もちろん痒みを伴うため掻すぎにより出血することもあり、「日光皮膚炎」を繰り返すと皮膚癌を発症する危険性もあるそうですよ。

紫外線って、本当にイヤですねo(`ω´ )o

外に出る白猫は特に注意が必要ですので、耳の端や鼻先に子供用の日焼け止めを塗ってあげるなどの配慮をしてあげるといいかもしれませんね。

完全室内飼育の場合でも窓ガラスにUVフィルムを貼るなど、直射日光を避ける工夫をしましょう。

猫が痒がるのが耳の後ろ、またはしきりに頭を振る場合…外耳炎?

猫がよく耳の後ろを掻いていたり、しきりに頭を振っている場合は外耳炎かもしれません。

外耳炎の症状としては痒みや耳垢・耳が臭うなどがあり、湿度が高くなる夏場などは特に注意が必要です。

寄生虫が原因の場合や別項でお話しする猫カビが原因の場合や、その他のアレルギーからくるものなど、外耳炎の原因には様々な要因があります。

そのため例えば外耳炎の原因が寄生虫なら、寄生虫を駆除するための投薬+外耳炎の治療というように、原因に応じた治療を併用して行うこととなります。

時間もお金もかかりそうですね…気をつけなきゃです(^◇^;)

猫が痒がるのが首の場合…実は背中が痒いのかも?

背中が痒いから、首を痒がる?なんのこっちゃ?って感じですか?(笑)

猫って、背中が痒くても自分で背中掻けないですよね?

それでも背中が痒い!背中が掻きたい!なんとか頑張ったら届かないものか?

と、必死に後ろ脚を伸ばしてもやっと届くのが首なんです。

よく首を掻く猫の背中がピクピクと波打つように動くようであれば、それは背中が痒くて首を掻いている可能性が大きいです。

実はうちの猫くんがそうでした。

あまりに首を掻き毟るので首の皮膚が破けてしまい、何ヶ月も通院したけれどナカナカ治らなかったんです。

でも、ただ背中が痒いだけだとわかってから、首の怪我よりも背中の痒みを抑えるケアに重点を置くようにしたところ、うちの猫くんが首を掻くことが劇的に減りました。

その経緯については、猫の背中がピクピクする!猫の知覚過敏症は寿命に影響する?治った経緯や発作への対処法などで詳しくお話ししていますので併せてご覧ください^^

そして、あんなに悩んでいた首の傷はイルスキンというお薬であっけなく完治しましたよ。

何ヶ月も治らなかった首の傷は、この薬であっという間に治りました。
私にとっては魔法のお薬です☆彡

猫が首輪のせいでも痒がる?ハゲることもあり!

首輪をつけた猫はとても可愛いものですが、首輪により痒みが起こったり脱毛してしまう場合もあります。

残念ながら一度首輪ハゲになってしまうと、なかなか治らないのが現実です。

首輪ハゲになってしまう多くの原因として、首輪がきついとか首輪が重いなどの摩擦が挙げられます。

そのほか常につけているものなので、皮脂や埃などが蓄積し不衛生となっている場合や、首輪の素材に対するアレルギーなどの理由もあります。

首輪はずっとつけたままにするのではなく、成長に合わせてサイズを直してあげたり、常に清潔にしてあげることが大切です。

定期的なブラッシングで首輪の部分の毛が薄くなっていないか、毛玉になっていないかなどをチェックすることも重要ですね。

あと今まで首輪をしたことがない成猫に初めて首輪をする場合、それだけでストレスになってしまうことが多いですね。

うちの猫くんにも、ぜひ鈴がついた可愛い首輪をつけたいなと思っていました。

ネットで色々探して、鈴の音色が優しくて首輪の素材も皮膚に優しい柔らかいものを結構いいお値段で購入したのですが…。

全く気に入ってもらえず、今では私のキーホルダーと化しています。

私が仕事から帰るとチリンチリ〜ンって鈴の音を聞きつけ、うちのデブ猫くんがドスドスとお迎えにきてくれますの。

なんか、思ってたのと逆…(´Д` )

めっちゃオシャレな猫用首輪。
鈴の音色も可愛らしく首輪の部分も柔らか素材で、猫に優しい首輪です。
うちの猫くんには気に入ってもらえませんでしたが、サイズ調整も簡単にできるので子猫の初めての首輪にいいかもです♪

猫にカビ?!鼻などの皮膚にカビが生える原因。人間もうつる?薬はある?

猫にカビが生えるなんて、驚きですね。しかもこのカビ、人間にもうつるみたいです。

私も、このブログを書いていなかったら一生知らなかったと思います。

これは「皮膚真菌症」(または「皮膚糸状菌症」)と呼ばれる病気で、人間でいうところの水虫のようなものだそうですよ。

水虫…いや〜ん!(><)

猫にカビが生える原因と症状

皮膚真菌症は原因菌が猫の体に付着することで感染します。

感染しても元気で若い猫は発症しないこともありますが、免疫力・抵抗力の弱い子猫やシニア猫または他の病気により体力が低下している猫が発症しやすいそうです。

動物から動物へ感染するため、飼い主が外出先で皮膚真菌症を患っている猫に接触し自宅に菌を持ち込んでしまうことで、ペットの猫が感染してしまうというケースが多いようです。

もちろん人間も、感染した猫に接触するだけでうつっちゃうんです。

猫が皮膚真菌症にかかると、初期状態ではあまり痒みはないようです。

特に痒がっていたわけでもないのに、顔まわり・脚・尻尾などにいつのまにか円形脱毛ができているというのがこの病気の特徴です。

そのまま放っておくと今度はフケが出始め、細菌の二次感染により痒みも伴うようになってきます。

そして最終的には全身に広がっていくので、できるだけ早期に発見し、多頭飼育している場合は真菌症の猫は隔離しなくてはいけません。

全身に広がるなんて…痒いのってピンポイントでも我慢できないのに、全身が痒くなるんですよ。かわいそうですよね。

うちの猫くんが感染したらと思うと、かわいそうすぎて泣けてきます(T . T)

猫カビに効くシャンプーのおすすめと使用頻度

皮膚真菌症に感染したら、体に付着した菌や感染した抜け毛をシャンプーで洗い流してあげたいですよね。

その場合は、抗菌作用が期待される薬用シャンプー使用すると効果的です。

猫カビなどの皮膚トラブルに効くマラセブシャンプーノルバサンシャンプー

マラセブシャンプー とは、消毒薬としても使用されている「グルコン酸クロルヘキシジン」や抗真菌薬である「ミコナゾール イミダゾール」が含まれていて菌の繁殖を抑え、皮膚を自然な状態に戻してくれます。

皮膚真菌症以外にも、アトピー性皮膚炎やその他のアレルギー性皮膚炎にも効果が期待されます。

マラセブシャンプー は残念ながら現在欠品中となっており、マラセキュアシャンプーという商品がマラセブシャンプー の後継品とされているようです。

が、マラセキュアシャンプーには「犬用」との記載しかないため、こちらでは犬猫用のノルバサンシャンプーをご紹介します。

成分はマラセブシャンプーと同じ、消毒薬としても使用されている「グルコン酸クロルヘキシジン」が含まれていて殺菌作用に優れているため、菌の繁殖を抑えて皮膚を自然な状態に戻してくれます。

シャンプーの仕方は、次のとおりです。

  1. 猫の被毛をぬるま湯でしっかりと濡らし
  2. よく泡立てたマセラブシャンプーで地肌を優しくマッサージするように洗う
  3. 泡パックするように約10分間放置
  4. 滑りがなくなるまで、シャンプーを完全にすすぎ落とす
  5. 皮膚を傷つけないように、タオルで優しく水分を拭き取る
  6. ドライヤーの冷風を当てて乾かす

タオルドライはゴシゴシこすると皮膚を更に傷つけてしまうので、優しく優しくを心がけましょう。

そして、ドライヤーの温風で皮膚を温めてしまうと痒みが増して悪化させてしまう恐れがあります。必ず冷風で乾かしてあげるようにしてくださいね。

まとめ買いならコチラがお得。

猫カビシャンプーの頻度

シャンプーする頻度は、症状が改善するまでは1週間に2回ほどが最適のようです。

とはいえ猫はそもそも水が苦手ですし、シャンプーを嫌がる猫も多いですよね。

無理矢理シャンプーしようとして、皮膚真菌症に感染している猫に手などを引っ掻かれてしまっては大変です。

症状によってはシャンプーの頻度を抑えてもいい場合があるかもしれません。

シャンプーの仕方や頻度などは必ず獣医師に相談の上、指示に従うようにしましょう。

猫カビの治療方法と薬、治療費

皮膚真菌症は、まず初診では問診のほか本当に皮膚真菌症なのか?別の病気なのか?を判断するための検査が行われます。

検査結果と症状の広がり具合などにより治療方法が決まりますが、メインの治療法としては外用薬・服用薬・シャンプー療法のいずれか、または併用での治療となるようです。

投与される薬は皮膚真菌症に友好的な「抗真菌薬」で、全身に投与することができる服用薬と、患部にピンポイントで投与する外用薬があります。

服用薬の方が効果は高く、症状が広範囲にわたる場合に使用されます

ただ投薬期間が長くなる服用薬は、肝臓や消化器官への負担が心配されるので、血液検査などを定期的に行い悪い副作用が出ていないかなどをチェックする必要があります。

肝臓が弱い猫や免疫力が低い猫で症状があまり進んでいない場合は、患部に外用薬を塗って治療をします。

被毛に真菌が感染する皮膚真菌症は、脱毛していない部分の毛にも真菌が付着していることが多いため、患部周辺の毛を広めに短く刈るか全身を丸刈りにした上で外用薬を塗ります。

外用薬を塗ったあとは、エリザベスカラーをつけて猫が舐めるのを防止する場合もあります。

治療を続けて症状がなくなった後にも完治したかどうかの検査をする必要がありますので、検査結果が初期の皮膚真菌症という診断で1クールの投薬で症状がなくなったとしても、通院回数は最低でも3回は必要となります。

治療費は症状の範囲や治療方法により異なりますが、平均すると通院一回当たりの治療費は約4,000円前後のようです。

せっかく治療を続けていても、猫の抜け毛やフケを放置していると治りも遅くなりますし人間への感染の危険も高くなります。

通院の際など、感染した猫と接触したときに着ていた洋服はこまめに着替えたり、部屋の掃除や換気など日常のケアにも十分気を付けましょう。

【おまけ】猫カビにカビキラー?

関係ありませんが、カビといえばカビキラーじゃないっすか?

お風呂のカビなど頑固なカビをやっつけるには、カビキラー最強だと思っております。

そしてカビキラーといえば、その香りに猫が興奮するっていう話を聞いたことがありませんか?

このブログを書くために色々調べていて知ったんですが、猫はカビキラーなどの塩素系の香りが大好きらしいです。

どうやら塩素系の香りには、マタタビと同じような効果がようです。

そういえばうちの猫くんも、なぜかお風呂場に入るのが大好きなんですよね。

シャンプーされる最も恐ろしい場所のはずなのに、うっかりお風呂場の扉を開けっぱなしにしておくと

うっほ〜〜い!!\(^o^)/

って感じで、めっちゃ嬉しそうにお風呂場に突進していきカビキラーのボトルにスリスリしてるんです。

カビキラーのボトルの隣にお風呂掃除の洗剤ボトルも並んでるんですが、スリスリするのはカビキラーのボトルにのみ。

ボトルの素材的に、カビキラーのほうがステキなスリスリ心地なのか?

とか思ってたんですが、塩素系の香りに惹きつけられてたんですね。

てか、うちの猫くん、マタタビには無反応なんですけどね…なんでですかね…(・・?)

もちろん、塩素系の香りがどんなに猫が好きな香りだとしても!

カビキラーは猫の体に有害です!!

猫が舐めてしまいそうな場所に、キッチンハイターやカビキラーなどの塩素系スプレーは使用しないように気を付けましょう。

もしどうしてもカビ退治をしたい場合は、サンデーペイント株式会社さんのかびコロジという商品が良さそうです。

この商品は、塩素ではなく乳酸の力でカビをとるらしく「まぜるな危険」の注意書きはありません。

<以下メーカーさんとの実際のやりとり>
Q:浴室のカビ掃除をしたいのですが(重曹やクエン酸類もあれこれ試しましたが
カビ取り剤でないと落ちないような黒カビの掃除です)、
気管の弱い猫を飼っているため、カビキラー類の使用を躊躇しております。
御社のかびコロジは非塩素系で、ひとにやさしいとの表記がありますが、
猫を飼っているマンション内の浴室で使用しても、猫の健康には害はないでしょうか?

A:かびコロジは非塩素系でございますので、カビキラーのような刺激臭はございませんが
漂白作用もございません。黒かびの菌は退治し、増殖を防ぐ製品でございます。
発酵乳酸により、除菌致しますので塩素系の製品より安心でございます。
人体にも影響はございませんが、気管の弱い猫との事で
塩素系の製品よりもご安心して使用できます。

引用元:https://neko9.exblog.jp

とのこと。

「猫がいるからカビキラー使えなくて困っちゃうん(ㆀ˘・з・˘)」

という方は、ぜひお試しを^^

まとめ

いかがでしたでしょうか?

猫ちゃんの痒がり方に当てはまりそうな症状はありましたか?

猫が異常に体を痒がる原因には、こんなにも様々な理由があったんですね。

実はうちの猫くんも、よく体を痒がります。

病院で色々調べてもらいましたが、今のところ原因不明であります(-。-;

それならば自分で調べるしかない!と思い調べたこれらの情報が、猫のカユカユ病で悩んでいる方にとって参考になればと思い記事にしてみました。

原因の解明に少しでもお役に立てれば幸いです^^

それでは、みなさんの大切な猫ちゃんが明日も健やかでありますように。

本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント

  1. やまけん より:

    猫さんの痒みってけっこう奥が深くて…。
    というのも、そもそも「痒み」かどうか、
    第三者(人間)にはわからないんですよね。

    例えば・・・
    お腹をずっと舐めてて毛がなくなって地肌が見えてる猫さん。
    第三者から見ると、「お腹を痒がっている」ように見えるのですが、
    膀胱炎や便秘で「お腹が痛がっている(違和感)」事もしばしばあります。

    お腹をさすっているようなイメージです。

    そういう意味で、次の記事の知覚過敏症の記事が興味深くなります。

    • toraco@猫健康管理士 toraco より:

      やまけんさん、コメントありがとうございます^^
      このブログ始めて、初のコメントです。
      とっても嬉しいです♪

      なるほど、お腹をさすっているということも言えますよね。
      猫は体の不調を隠したがる動物ですから、「いや別にグルーミングしてるだけだし〜」って顔して実はお腹が痛いと…。
      うん、いいネタいただきました!(笑)

      知覚過敏の記事は、私が多分一番力を込めて書いた記事です。
      ぜひまたコメントいただけたら嬉しいです。
      ありがとうございました^^

タイトルとURLをコピーしました